センター概要
センターのご紹介
ごあいさつ
令和3年4月1日に、公益財団法人福島県産業振興センター理事長に就任いたしました松﨑浩司でございます。国・県や関係団体と連携して、中小企業及び小規模事業者の皆様の経営基盤の強化や新産業創出等、様々な支援をさせていただく所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
当センターは、本県産業振興の一翼を担う中核的支援機関として、県内中小企業の経営基盤の強化や経営革新、技術の高度化等のための総合的な支援を行うとともに、東日本大震災からの着実な復興に向けて、被災事業者向けの資金支援や事業再生支援に取り組んでおります。新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けている企業に対しても、特別相談窓口や資金面での支援等を通じて経営の安定化を支援しております。
また、再生可能エネルギー関連産業を始めとする新たな産業の集積・育成、中小企業の親族内承継や事業引継ぎ(M&A)の支援、人材の育成や確保支援などを通して、本県の持続的な発展を推進してまいります。
さらに、ビッグパレットふくしまやコラッセふくしまなどの指定管理者として、情報・技術・文化等の多様な交流を促進し、地域の活性化を図っております。
役職員一同、常に企業の視点に立ち、そのニーズに的確にお応えしてまいりたいと考えておりますので、お気軽に当センターをご活用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
公益財団法人福島県産業振興センター
理事長 松﨑 浩司

概要
- 名称
- 公益財団法人福島県産業振興センター
- 英名
- FUKUSHIMA CENTER FOR INDUSTRIAL PROMOTION
- 代表者
- 理事長 松﨑 浩司
- 設立
- 昭和33年8月1日
- 所在地
- 福島県福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
- 電話
- 024-525-4070(代)
設立目的
センターは、「県内中小企業等の経営基盤の強化、経営の革新、創業の促進、技術の高度化等を支援する事業とともに、産業の基盤となる科学技術の振興に必要な事業を行い、もって本県産業の発展に寄与することを目的」としております。
<公益財団法人福島県産業振興センター定款第3条>
事業内容
センターは、次の公益目的事業をおこなっています。
- (1)中小企業の経営資源確保の支援に関する事業
- (2)新事業の創出の支援に関する事業
- (3)設備投資の支援に関する事業
- (4)下請企業の振興に関する事業
- (5)技術の高度化に関する事業
- (6)科学技術の振興に関する事業
- (7)商工業の人材育成に関する事業
- (8)情報化の促進に関する事業
- (9)商業の活性化に関する事業
- (10)公の施設の管理運営に関する事業
- (11)交流促進に関する事業
- (12)その他公益目的を達成するために必要な事業
<公益財団法人福島県産業振興センター定款第4条>
沿革
- 昭和33年08月
- 中小企業の振興発展に寄与することを目的に、「財団法人福島県中小企業振興協会」として発足
- 昭和49年04月
- 「財団法人福島県中小企業振興公社」に改称
- 平成09年04月
- 「財団法人福島県産業振興センター」に改称
- 平成12年10月
- 財団法人福島県工業技術振興財団と統合
- 平成22年07月
- 公益財団法人としての認定を受け、「公益財団法人福島県産業振興センター」として新たなスタート