メールマガジン

バックナンバー

第505号

★☆ うつくしまドットねっと通信 ☆★
         
第505号<令和6年5月15日号>

事務局:公益財団法人福島県産業振興センター
https://www.utsukushima.net

<<もくじ>>
【公募】
 ◆地域課題解決型起業支援事業費補助金のご案内

 ◆2024福島広域商談会 発注企業募集のご案内

 ◆2024福島広域商談会 受注企業募集のご案内

 ◆「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」 出展企業募集のお知らせ

 ◆福島駅西口インキュベートルーム(起業支援室)入居者募集のご案内

 ◆ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内

 ◆第59回(令和6年度)機械振興賞 受賞候補者募集のお知らせ

【講演会・セミナー】
 ◆「信頼性評価技術の最新動向(環境・振動・落下・衝撃)セミナー」開催のお知らせ

 ◆「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向」開催のお知らせ

 ◆「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」開催のお知らせ

【お知らせ】
 ◆【専門家の派遣を希望する企業を募集しています】
   次世代自動車技術関連企業支援事業専門家派遣のご案内

 ◆<随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内


────────────────────────────────────────
★☆ 地域課題解決型起業支援事業費補助金のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県が抱える課題に対し、「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持って新たに創業する者及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業する者(以下「社会的起業家」という。)の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することで、地域の諸課題の解決を通じた地域創生を目的に、県内で創業する社会的起業家の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。
 下記のとおり公募しますので、この機会にぜひご活用ください。

【募集期間】(第1回)令和6年4月15日(月)~5月22日(水)(消印有効)
       (第2回)令和6年7月 1日(月)~7月31日(水)(消印有効)
      ※第1回の補助採択の状況により、第2回の募集は実施しない場合があります。

【補助対象者】
(1)福島県内に居住していること、又は令和7年2月7日までに福島県内に移住すること。
(2)令和6年4月1日以降、令和7年2月7日までの間に、応募者本人が次の事業分野により、福島県内において法人を設立若しくは個人で開業すること、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業すること。又は令和6年4月1日以降、令和7年2月7日までの間に、応募者本人が法人の役員等でSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で新たに法人を設立、若しくは個人で開業すること。
  a 震災復興関連事業  b 地域活性化関連事業  c まちづくり推進事業
  d 過疎地域等活性化支援事業  e 買物弱者支援事業 f 地域交通支援事業
  g 社会教育関連事業  h 子育て支援事業  i 環境保全関連事業 
  j 社会福祉関連事業 等

【補助額】 上限額 200万円
      補助率 補助対象経費の1/2以内

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/support/establish/assistance.html 

お問合せ先・お申込み先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4035 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 2024福島広域商談会 発注企業募集のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 発注企業の皆様と、主に福島県内の受注企業の皆様が一堂に会し、商談や情報交換を行っていただく場として、「2024福島広域商談会」を開催いたします。
 ぜひ、ご参加いただき、新規取引先の開拓やパートナーづくりにご活用ください。
 なお、今回は、東京都及び東京商工会議所と連携を図り、共催事業として開催します。

【日 時】 2024年7月24日(水) 12:30~16:50
【場 所】 ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2丁目52番地)
【参加費】 無料
【募集企業数】 70社程度
【申込期限】 2024年5月17日(金)

詳しくはこちらから
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=482

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課
TEL:024-525-4077 FAX:024-525-4079


────────────────────────────────────────
★☆ 2024福島広域商談会 受注企業募集のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 発注企業の皆様と、主に福島県内の受注企業の皆様が一堂に会し、商談や情報交換を行っていただく場として、下記により「2024福島広域商談会」を開催いたします。
 なお、今回は、東京都及び東京商工会議所と共催し、特別枠として福島県内企業との連携に意欲をもつ、都内の中小発注企業枠(20社程度)を設けます。
 ぜひ、ご参加いただき、新たな取引先の開拓やパートナーづくりにご活用ください。

【日 時】 2024年7月24日(水)12:30~16:50
【場 所】 ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2丁目52番地)
【参加費】 5,000円/名(県内企業) 7,000円/名(県外企業)
【募集企業数】 140社程度(うち県外企業50社程度)
【申込期限】 2024年5月31日(水)

詳しくはこちらからをご覧ください
https://www.utsukushima.net/news.html?id=498

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課
TEL:024-525-4077 FAX:024-525-4079


────────────────────────────────────────
★☆ 「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」 出展企業募集のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県輸送用機械関連産業協議会では、「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」を開催いたします。
 この展示会は、株式会社アイシン及び関連する企業(以下「アイシングループ各社」という。)に対し、福島県内の企業が有する技術や工法を提案することにより、アイシングループ各社への新規参入や取引拡大、協力関係の構築と強化を目指すものです。
 この機会にぜひ、ご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=497

【開催日程】
<現地展示>
・日時:2024年10月上旬(開催日前日:搬入、設営) ※開催は1日もしくは2日間
・会場:株式会社アイシン
    刈谷地区(愛知県刈谷市朝日町2-1)または
    安城地区(愛知県安城市藤井町高根10)のいずれか、もしくは両地区

【申込方法】
 「出展申込書(Word)」、「提案書(Excel)」を、下記申込先までE-mailにてご提出ください。

【申込締切】
 2024年6月28日(金) 17:00

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 担当:千葉
E-mail:a-chiba@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 福島駅西口インキュベートルーム(起業支援室)入居者募集のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県では、県内で新たに事業を開始しようとする方や事業の開始後間もない方を対象に、低廉な料金で施設を提供するとともに、専門の支援人材 (インキュベーションマネージャー)を中心に、各種課題に対する一貫したサポート
(相談対応、診断、情報提供等)を行うなど、ハード・ソフトの両面から支援を行うインキュベートルームを開設しております。
 このたび、空室の入居者を募集いたしますので、ぜひご利用ください。

【募集期間】 令和6年5月31日(金)17:00 事業計画書必着

【入居時期】 令和6年6月下旬以降(予定)

【書面審査及び面接審査】 令和6年6月上旬~6月中旬(予定)

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.incu.jp/recruit/15

お問い合わせ先
施設設置者:福島県
指定管理者:福島県コワーキングスペース協同組合
福島駅西口インキュベートルーム
福島市三河南町1番20号コラッセふくしま6階
担当:新城
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail: shinjo@incu.jp


────────────────────────────────────────
★☆ ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県では、ICT関連産業の集積に向けて、「ICTオフィス立地促進事業費補助金」の補助事業者を公募しております。 
 地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者が、県内に事業所等を設置する際の経費を補助します。是非、御活用ください。

(1)募集期間
   令和6年4月1日(月)から令和6年12月27日(金)まで

(2)補助対象者
   地域未来投資促進法に基づく県の基本計画に基づく
   地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者
   
(3)補助対象経費
   運営費(地代・家賃等)または初期費用(改装費、設備費等)
   ※いずれかとし、併用はできません。 

(4)補助率・補助額
   運 営 費:対象経費の1/2以内
        上限100万円/年、最大3年間
   初期費用:対象経費の1/2以内
        上限300万円(1回限り)

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ict-rittisokushin.html

お問い合わせ先
福島県商工労働部企業立地課
福島市杉妻町2番16号 福島県庁西庁舎12階
TEL:024-521-7882 FAX:024-521-7935


────────────────────────────────────────
★☆ 第59回(令和6年度)機械振興賞 受賞候補者募集のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
【応募期間】 令和6年4月1日(月)~5月31日(金)

 一般財団法人 機械振興協会では、優れた開発や実用化、開発の支援活動を通じて、わが国の機械産業技術の発展に著しく寄与した企業・大学・研究機関・支援機関(以下「企業等」という)と開発・支援担当を表彰しており、令和6年度 第59回機械振興賞の受賞候補者を次の要領で募集します。

1.表彰対象
【研究開発】
 独創性、革新性および経済性に優れた機械産業技術に関わる研究開発およびその成果の実用化により、新製品の製造、製品の品質・性能の改善、または生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等および研究開発担当者とします。
 ただし、当該研究開発は、おおむね過去3年以内に完成したものに限ります。
【支援活動】
 支援実績、支援効果及び継続性に優れた支援事業により、機械産業技術に関わる中小企業が優れた成果を上げたと認められる場合に、支援をした支援機関等及び支援担当者(一支援活動につき複数の支援担当者及び事情により当該企業等に属さない者も含む。)とします。
 ただし、当該支援事業は、2年以上継続し、今後も継続が予定されているものに限ります。

2.募集の方法
 広報誌やチラシ、Webページ掲載等によって公募します。
 受賞候補者の応募期間は、令和6年4月1日(月)から5月31日(金)必着とします。
 第59回(令和6年度)機械振興賞の「募集要領」および「応募申請書の様式」は、下記からダウンロードすることができます。

「募集要領」および「応募申請書の様式」のダウンロード
 http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/boshu/index.html

お問い合せ先
一般財団法人機械振興協会
企画管理室 
担当者:畠山 実
TEL:03-3434-8262 FAX:03-3434-8301
E-mail:prize@tri.jspmi.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「信頼性評価技術の最新動向(環境・振動・落下・衝撃)セミナー」
                          開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 モバイル/PC/通信端末、自動車の電子化は、加速的に増加し、コネクテッド、自動、電動化をテーマに突き進み、信頼性は「もう一段階上げること」が必要とされています。これに伴い試験も、環境因子だけでなく複合的な実施と評価が求められています。本セミナーでは、各試験の基礎~試験規格、事例や手法、最新傾向も踏まえご紹介します。

【日 時】 令和6年6月5日(水)13:00~17:00
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12) 多目的ホール
【受講料】 無料
【定 員】 30名
【締 切】 令和6年5月31日(金)

詳しくはこちらをご覧下さい
 https://fukushima-techno.com/s/2024/03/post-408.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 冷間プレス成形では被加工材の高強度化や製品の高精度化などにより金型への負荷が高くなっています。加えて環境に配慮した生産活動も必要で金型材料にもそれらに対応したものが求められています。また金型材料のみでは対応が難しい場合には、表面処理の適用も増えています。座学では冷間プレス用の金型材料と表面処理について、基本的な内容と最近の動向についてご紹介します。また、ハイテクプラザ内の、金属材料の組織観察、表面処理の断面観察に必要な分析機器を見学します。是非、この機会にご参加ください。

【日 時】 令和6年6月7日(金)13:30~16:30
・第一部 座学 
     〇冷間プレスの動向 金型材へのニーズ  〇冷間プレス金型の主な課題
〇冷間プレス用金型材料の特徴 〇表面処理について 〇型材選定の考え方
・第二部 福島県ハイテクプラザ内の見学 
     〇金属顕微鏡 〇走査型電子顕微鏡 〇ICP発光分光分析装置
     〇蛍光X線分析装置 〇万能材料試験機 〇研磨機 〇シャルピー衝撃試験機     
・質疑応答  個別相談も受け付けます。 
【講 師】 株式会社プロテリアル 特殊鋼事業部 工具鋼部 
      技術グループ 技師 阿部 行雄  氏
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)研修室
【受講料】 無料
【定 員】 20名
【締 切】 令和6年6月5日(水)

詳しくはこちらをご覧下さい
 https://fukushima-techno.com/s/2024/04/post-410.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 製品含有化学物質管理とは何か?管理するとはどういうことか?担当者が知っておかなければならないポイントを、基礎知識から考え方に至るまでわかりやすく解説する基礎セミナーです。
 このセミナーは、初めて化学物質管理の担当になられた方、取引先から管理体制について要求されている担当の方、化学物質管理を始めたい方・見直したい方におすすめです。化学物質管理の基本となる「規制対応」「管理体制」「情報伝達」をキーワードに、エンドユーザーが求める体制や各種情報の収集方法について、担当者が悩むポイントを講師が過去の経験と今の業界スタンスに合わせて解説します。

【日 時】 令和6年6月21日(金)13:00~16:30 
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1F 研修室
【受講料】 5,000円(消費税含)受講料の納入については、後日ご連絡いたします。
【講 師】 一般社団法人産業環境管理協会 化学物質総合管理部門
      技術顧問 佐竹 一基 氏
【定 員】 32名(定員になり次第締め切ります)
【締 切】 令和6年6月7日(金) 

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-405.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 【専門家の派遣を希望する企業を募集しています】
           次世代自動車技術関連企業支援事業専門家派遣のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県産業振興センターでは、次世代自動車技術関連企業支援事業に係る専門家派遣を実施します。
 この事業は、CASEをはじめとした次世代自動車関連分野への新規参入・事業拡大に関してお悩みの企業に対し、実務経験豊富な専門家を貴社へ派遣し、課題解決に向けた支援を行うものです。
 詳細は「募集案内」をご覧いただき、派遣を希望される方は募集案内裏面の「派遣申込書」に必要事項を記載し、令和6年5月31日(金)までにお申し込みください。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=501

お問い合わせ・お申込み先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 佐藤
Email:sato-yukiko@f-open.or.jp
TEL:024-525-4077 FAX:024-525-4079


────────────────────────────────────────
★☆ <随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センター経営支援課では、経営に関するさまざまなご相談に無料で対応しています。
 また、より専門的な課題については、中小企業診断士などの専門家を現地に派遣し、課題解決に向けた支援を行います。(専門家派遣については一部有料)
 経営に関するお悩みをお持ちの皆さま、まずはお気軽にご相談ください。

【対 象 者】福島県内の中小・小規模事業者または創業希望者

【相談方法】来所、電話、メール、FAX、郵送なんでもOK!

<経営課題・相談内容例>
・5Sや品質向上に取り組みたい。
・自社に適した管理システムを構築したい。
・人材募集したいが求人方法がわからない。
・新商品を開発したので販路開拓に取り組みたい。
・経営改善を図るための経営計画書を策定したい。
・事業承継に向けた計画を策定したい。
・事業継続計画(BCP)を策定したい。

詳しくはこちらをご覧ください。「経営相談申込書」もHP内にございます。
 https://www.utsukushima.net/support/management/service.html

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4039 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回の「うつくしまドットねっと通信」第506号は令和6年6月3日発行予定です。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

「うつくしまドットねっと通信」の配信登録解除はこちらからお願いいたします。
 https://www.utsukushima.net/mail_magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】
公益財団法人福島県産業振興センター(経営支援課)
〒960-8053 福島市三河南町1番20号
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036
URL : https://www.utsukushima.net/
E-mail : webmaster@f-open.or.jp



           掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る