メールマガジン

バックナンバー

第506号

★☆ うつくしまドットねっと通信 ☆★
         
第506号<令和6年6月3日号>

事務局:公益財団法人福島県産業振興センター
https://www.utsukushima.net

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

X(旧twitter)でも各種セミナーや補助金等の情報をお知らせしております。

詳しくは下記URLよりご覧ください
 https://twitter.com/fuku_sangyo
※Xアカウントにログインをすると最新情報をご覧いただけます。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

創業支援サイト「ビズスタふくしま」では、県内の「創業」に関する様々な情報を随時更新しています。
創業者インタビューや起業アドバイザーコラムなど、実際の起業現場の情報も掲載しておりますので、ぜひ、起業・創業に関する情報収集としてご活用ください。

詳しくは下記URLよりご覧ください
 https://f-bizsta.jp/

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

<<もくじ>>
【公募】
 ◆「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」 出展企業募集のお知らせ

 ◆福島県海外出願支援事業公募のご案内

 ◆特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内

 ◆「第5回日本サービス大賞」のご案内

【講演会・セミナー】
 ◆「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向」開催のお知らせ

 ◆「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」開催のお知らせ

 ◆「問題発見・共有セミナー」開催のお知らせ

 ◆「非破壊検査・X線CTデータ解析ソフトの活用セミナー」開催のお知らせ

 ◆【入場無料】「福島駅西口インキュベートルーム勉強会」開催のお知らせ

 ◆【限定50社・参加無料】
  「製造業デジタル化推進×人材育成アカデミー」開催のお知らせ

 ◆アジア等海外に関係会社がある企業担当者様、今すぐチェック!
  AOTS海外人材育成制度(国庫補助事業)のご案内

【お知らせ】
 ◆<随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内

 ◆設備投資支援のご案内(機械設備類貸与制度)


────────────────────────────────────────
★☆ 「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」 出展企業募集のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県輸送用機械関連産業協議会では、「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」を開催いたします。
 この展示会は、株式会社アイシン及び関連する企業(以下「アイシングループ各社」という。)に対し、福島県内の企業が有する技術や工法を提案することにより、アイシングループ各社への新規参入や取引拡大、協力関係の構築と強化を目指すものです。
 この機会にぜひ、ご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=497

【開催日程】
<現地展示>
・日時:2024年10月上旬(開催日前日:搬入、設営) ※開催は1日もしくは2日間
・会場:株式会社アイシン
    刈谷地区(愛知県刈谷市朝日町2-1)または
    安城地区(愛知県安城市藤井町高根10)のいずれか、もしくは両地区

【申込方法】
 「出展申込書(Word)」、「提案書(Excel)」を、下記申込先までE-mailにてご提出ください。

【申込締切】
 2024年6月28日(金) 17:00

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 担当:千葉
E-mail:a-chiba@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 福島県海外出願支援事業公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等による産業財産権を活用した戦略的な海外展開を促進するため、外国への特許等(特許、実用新案、意匠、商標(冒認対策商標含む))を出願する際に要する費用の一部を補助します。

【募集期間】
 令和6年5月20日(月)~6月20日(木)17時(必着)
【対象企業等】
 福島県内に本社等を有する中小企業者等又はそのグループ
 ※事業協同組合、商工会、商工会議所、NPO法人における地域団体商標の出願も対象となります。
【補助対象経費】
 既に日本国特許庁に出願済みの特許権・実用新案権・意匠権・商標権(冒認対策商標含む)の外国出願に係る費用
【補助率】
 補助対象経費の2分の1以内
【補助上限額】
 1企業あたり 300万円まで
 1出願あたり 特許150万円、実用新案、意匠、商標60万円、冒認対策商標30万円

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://fukushima-techno.com/f/

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部技術振興課(担当:松浦)
TEL:024-959-1951 FAX:024-959-1889
Email:f-tech2@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等のみなさまが、国内において特許等(特許、実用新案、意匠、商標)を出願する際に係る費用、産業財産権取得・研究開発等に資するための先行技術調査に係る費用の一部を助成することで、技術の進歩及び新事業の早期創出を図ります。

【 募集期間 】 令和6年5月20日(月)~令和6年6月28日(金)必着
【助成対象者】 福島県内に本社、研究開発拠点、生産拠点等が所在する中小企業者又はそのグループ
【 助 成 額 】 調査に係る経費  15万円
        出願に係る経費  25万円
        ※1 出願に係る経費について、複数出願で以下の条件をいずれも満たす場合には、1件あたり総額100万円
        (1)新しいアイデアやデザイン等の1つの発明に対する出願であること
        (2)出願人の住所(本社)が福島県内であること 
        ※2 いずれも助成率は対象経費の2分の1以内

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/d/r6-1.tokkyokoubo.pdf

こちらからも相談予約ができます
相談予約フォーム:https://timerex.net/s/f-tech/3e1ac402

お申し込み・お問い合わせ先
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部技術総務課 担当:星川
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
Email:f-tech@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「第5回日本サービス大賞」のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 分野を問わず、幅広いサービスの中から優れた事例を表彰します。
 製造業や農林水産分野も対象です。
 規模、業種、営利・非営利は問いません。
 個々のサービス単位での複数の応募も可能です。 
 応募書作成は、自社サービスの整理と言語化の機会です。
 ご応募お待ちしております(個別相談会あり)。

◎日本サービス大賞とは
「日本サービス大賞」は、2015年に開始され、今回で5回目となります。
 これまでに109件の優れたサービスが受賞しています。

【表彰の種類】
 内閣総理大臣賞
 経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞
 農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣賞
 JETRO理事長賞、優秀賞、審査員特別賞
 ★受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合があります。

【応募要領】
<主 催> (公財)日本生産性本部 サービス産業生産性協議会
<受付期間> 2024年6月3日(月)~7月23日(火)
<応募・審査に係る費用> 無料
<応募対象者> 日本国内に拠点を置く事業者

詳しくはこちらをご覧ください
 https://service-award.jp/

第5回パンフレットはこちらをご覧ください
 https://service-award.jp/material.html

お問い合わせ先
サービス産業生産性協議会「日本サービス大賞」事務局
E-mail:service-award@jpc-net.jp
TEL:03-3511-4010


────────────────────────────────────────
★☆ 「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 冷間プレス成形では被加工材の高強度化や製品の高精度化などにより金型への負荷が高くなっています。加えて環境に配慮した生産活動も必要で金型材料にもそれらに対応したものが求められています。また金型材料のみでは対応が難しい場合には、表面処理の適用も増えています。座学では冷間プレス用の金型材料と表面処理について、基本的な内容と最近の動向についてご紹介します。また、ハイテクプラザ内の、金属材料の組織観察、表面処理の断面観察に必要な分析機器を見学します。是非、この機会にご参加ください。

【日 時】 令和6年6月7日(金)13:30~16:30
・第一部 座学 
     〇冷間プレスの動向 金型材へのニーズ  〇冷間プレス金型の主な課題
〇冷間プレス用金型材料の特徴 〇表面処理について 〇型材選定の考え方
・第二部 福島県ハイテクプラザ内の見学 
     〇金属顕微鏡 〇走査型電子顕微鏡 〇ICP発光分光分析装置
     〇蛍光X線分析装置 〇万能材料試験機 〇研磨機 〇シャルピー衝撃試験機     
・質疑応答  個別相談も受け付けます。 
【講 師】 株式会社プロテリアル 特殊鋼事業部 工具鋼部 
      技術グループ 技師 阿部 行雄  氏
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)研修室
【受講料】 無料
【定 員】 20名
【締 切】 令和6年6月5日(水)

詳しくはこちらをご覧下さい
 https://fukushima-techno.com/s/2024/04/post-410.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 製品含有化学物質管理とは何か?管理するとはどういうことか?担当者が知っておかなければならないポイントを、基礎知識から考え方に至るまでわかりやすく解説する基礎セミナーです。
 このセミナーは、初めて化学物質管理の担当になられた方、取引先から管理体制について要求されている担当の方、化学物質管理を始めたい方・見直したい方におすすめです。化学物質管理の基本となる「規制対応」「管理体制」「情報伝達」をキーワードに、エンドユーザーが求める体制や各種情報の収集方法について、担当者が悩むポイントを講師が過去の経験と今の業界スタンスに合わせて解説します。

【日 時】 令和6年6月21日(金)13:00~16:30 
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1F 研修室
【受講料】 5,000円(消費税含)受講料の納入については、後日ご連絡いたします。
【講 師】 一般社団法人産業環境管理協会 化学物質総合管理部門
      技術顧問 佐竹 一基 氏
【定 員】 32名(定員になり次第締め切ります)
【締 切】 令和6年6月7日(金) 

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-405.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「問題発見・共有セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 本セミナーでは「問題を発見し、共有する」3つの代表的な技法について習得します。これらの技法は多くの生産現場はもちろん、生産以外での職場での業務改善でも導入・活用されています。このセミナーでは、「問題発見・共有の技法」を活用して役立てていただくために、知っておかなくてはならないルールを、グループ演習を交えて学んでいただきます。「問題発見・共有の技法」は、正しく理解できれば改善力は確実に向上していきます。ぜひ、この機会に、改善力アップの必須知識の習得のためご参加ください。

【日 時】 令和6年7月17日(水)(9:30~17:00)
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1階 研修室
【講 師】 (株)日本能率協会コンサルティング 組織・人事コンサルティング事業本部
      人材・組織開発センターセンター長 加藤 修之 氏
【定 員】 24名
【受講料】 10,000円(消費税を含む)
【申込方法】 申込書に必要事項を御記入の上、FAX又はE-mailでお申し込み下さい。
      (受講が承認された方には、受講料請求書を締切後通知いたします)
【締 切】 令和6年7月5日(金)(ただし、定員になり次第締め切ります)
      定員を超えた場合は、1社1名にさせて頂く場合があります。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-429.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「非破壊検査・X線CTデータ解析ソフトの活用セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 非破壊検査は、外見からは分からない欠陥を発見し、原因究明やトラブルの未然防止に役立ちます。非破壊検査装置の一つであるX線CT装置は、様々な材質・形状のサンプルに対応できることから、需要がますます高まっています。また、結果が視覚的に分かりやすいことから、様々な分野で利用されています。
 本セミナーでは、X線CT装置の仕組みや解析ソフトウェアの活用方法、X線CT市場の最新動向を解説、ハイテクプラザ保有のX線CT装置の見学と活用方法もご紹介します。

【日 時】 令和6年7月23日(火)13:30~16:30 
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1F 研修室
【受講料】 無料
【定 員】 20名
【講 師】 ボリュームグラフィックス㈱ 木下 修平 氏
      福島県ハイテクプラザ 機械・加工科 坂内駿平 氏、
      分析・化学科 杉原輝俊 氏  
【締 切】 令和6年7月19日(金)

詳しくはこちらをご覧下さい
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-412.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp 


────────────────────────────────────────
★☆ 【入場無料】「福島駅西口インキュベートルーム勉強会」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
【福島駅西口インキュベートルーム×福島市クリエイティブビジネスサロン合同講演会】
 西口インキュ卒業生に聞く連続起業経験談と起業家に役立つ最新AIの活用法


【講 師】 株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO 国立大学法人東京学芸大学教育AI研究プログラム准教授 遠藤 太一郎 氏


【内 容】 福島駅西口インキュベートルームに5年間入居。AIやWebに関する事業を幅広く手がける。その後、創業期のAIスタートアップに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。5年で400人規模までスケールし、上場。現在は3社目として、AIとWeb3を主軸に添えた事業を株式会社カナメプロジェクトで展開。
と、一見順風満帆のキラキラ経歴ですが、その実態はいかなるものか・・・

【日 時】 令和6年6月27日(木) 17:30~18:50
【場 所】 コラッセふくしま2階 福島市クリエイティブビジネスサロン
【定 員】 来場50名(事前申込、先着順)
【主 催】 福島県、福島市

【参加お申し込み】
ご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。会場の都合上、先着順となります。定員になり次第締め切りとなりますのでご了承ください。

勉強会のご案内ページはこちらをご覧ください
 https://www.incu.jp/seminars/24

参加お申込みフォームはこちらをご覧ください
 https://www.incu.jp/reserve_seminars?seminar=24

お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設)
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp(担当:笹山)
URL:https://www.incu.jp/


────────────────────────────────────────
★☆ 【限定50社・参加無料】
    「製造業デジタル化推進×人材育成アカデミー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 県内製造業の皆様、こんなお悩みはございませんか?
 ・慢性的な人手不足
 ・業務効率化に取り組んでいるがあまり効果が見えない
 ・営業・契約が思うようにいかない など

 このたび、福島県と受託者:株式会社プレイノベーションで、このような各社様のお悩みの解消に向けて、実践型のデジタル化・人材育成プログラムを御提供します!
 以下をご確認の上、積極的にお申し込みください。
                  記
【対象企業】
 福島県内に活動拠点(本社又は営業所、工場等)を有する「製造業」企業

【支援内容】
  ・デジタルの専門家により各企業の課題に合わせた伴走支援
  ・デジタル技術の導入と活用方法に関する実践型ワークショップ
  ・スキルアップを促進する人材育成研修
  ・自社の業務を効率化する業務アプリの簡単作成
 さらに、本事業に参加される企業様には、専用の「システム・ツールデータベース」や「デジタル&製造業用語集」も御提供しますので、デジタルに詳しくない方でも安心して御参加いただけます。

【参加費用】 無料

【お申し込み】
 お申込みフォームはこちらをご覧ください
  https://digibiz.jp/monodukuri-hr/

 福島県HPはこちらをご覧ください
  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021e/2024dxikusei.html

お問い合わせ先
株式会社プレイノベーション
郡山市本町1丁目14-19 2階
TEL:070-2033-5525
E-mail: monodukuri@plainnovation.com
申込みフォーム:https://digibiz.jp/monodukuri-hr/


────────────────────────────────────────
★☆ アジア等海外に関係会社がある企業担当者様、今すぐチェック!
          AOTS海外人材育成制度(国庫補助事業)のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 AOTSは経済産業省の国庫補助による「技術協力活用型・新興国市場開拓事業(研修・専門家派遣・寄附講座開設事業)」および「アジア等ゼロエミッション化人材育成等事業」を実施しています。海外拠点の現地人材の育成を通して、日本企業の海外展開を支援する事業です。現在お申込みを受付中でございますので、ぜひご検討ください。

(1) 受入研修
 海外拠点の中核人材を最大1年日本本社等に受け入れ、企業固有の技術を研修します。
 ・日本語の基礎教育、生活案内等の導入研修をAOTSが実施
 ・在留資格「研修」での実務研修が可能
 ・AOTSの身元保証書により、査証取得にかかる時間と負荷を軽減
 ・研修生受入費、研修実施費への国庫補助金適用

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.aots.jp/hrd/technology-transfer/receiving/

(2)専門家派遣
 社員を最大1年専門家として海外に派遣し、OJT主体で技術指導します。
 ・専門家の渡航費、現地での滞在費等に対して国庫補助金の適用
 ・専門家の現地での危機管理体制をバックアップ
 ・ご指導内容の相互確認と課題、目標の明確が可能

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.aots.jp/hrd/technology-transfer/edp/

※海外提携先候補の開拓・育成や共創ビジネスの立ち上げ、従業員のグローバル人材化を目的とした若手従業員向けの「ジュニア専門家派遣」も開始予定です。

(3)海外研修
 短期間に集中的に、海外で多くの人材に技術や概念の普及啓蒙を図ります。
 ・講師の渡航費、滞在費の他、様々な費用に対して国庫補助金の適用
 ・研修日程には、講義の他、演習や実技を組み合わせることも可能
 ・研修生を別の国に移動させて行う第三国型の海外研修も可能

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.aots.jp/hrd/technology-transfer/management/overseas/category1/

(4)寄附講座
 企業の技術分野や事業に関する寄附講座を対象国の大学等に開設し、その講座に参加する学生に技術等を理解してもらうことで企業への就職につなげます。
 ・アジアの優秀な人材(高度人材)の獲得につながる
 ・講座の実施費用に国庫補助金の適用
 ・寄附講座の実施を通じて、現地大学等とのネットワークを強化

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.aots.jp/hrd/technology-transfer/endowed-program/

 この他、グリーン成長戦略に示された産業分野の脱炭素関連技術に関する『キーパーソン招へい』や『現地セミナー』開催などのスキームもございます。
 詳細は以下担当部署までご連絡ください。個別のご相談・ご説明も承ります。

お問い合わせ先
■受入研修・専門家派遣・海外研修・キーパーソン招へい・現地セミナー
企業連携部 研修・派遣業務グループ
TEL:03-3888-8221
E-mail: kigyo-inquiry-az@aots.jp

■寄附講座
企業連携部 寄附講座グループ
TEL:03-3888-8238
E-mail: indus-acad-collb-pg@aots.jp


────────────────────────────────────────
★☆ <随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センター経営支援課では、経営に関するさまざまなご相談に無料で対応しています。
 また、より専門的な課題については、中小企業診断士などの専門家を現地に派遣し、課題解決に向けた支援を行います。(専門家派遣については一部有料)
 経営に関するお悩みをお持ちの皆さま、まずはお気軽にご相談ください。

【対 象 者】福島県内の中小・小規模事業者または創業希望者

【相談方法】来所、電話、メール、FAX、郵送なんでもOK!

<経営課題・相談内容例>
・5Sや品質向上に取り組みたい。
・自社に適した管理システムを構築したい。
・人材募集したいが求人方法がわからない。
・新商品を開発したので販路開拓に取り組みたい。
・経営改善を図るための経営計画書を策定したい。
・事業承継に向けた計画を策定したい。
・事業継続計画(BCP)を策定したい。

詳しくはこちらをご覧ください。「経営相談申込書」もHP内にございます。
 https://www.utsukushima.net/support/management/service.html

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4039 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 設備投資支援のご案内(機械設備類貸与制度) ☆★
───────────────────────────────────────―
 当センターでは中小企業者等の皆様に対し、金融機関の借入枠外での設備投資を低利、かつ、固定利率で応援しています。
利率0.3%~、保証金(頭金)不要で最長10年間の期間を設定できます。
 お申し込みは、随時受け付けておりますが、予算枠に到達次第、受付を終了いたします。

詳細はこちらからご覧いただけます。
 https://www.utsukushima.net/support/fund/lending.html

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター 企業振興部 資金支援課
TEL:024-525-4075 FAX:024-525-4079


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回の「うつくしまドットねっと通信」第507号は令和6年6月17日発行予定です。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

「うつくしまドットねっと通信」の配信登録解除はこちらからお願いいたします。
 https://www.utsukushima.net/mail_magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】
公益財団法人福島県産業振興センター(経営支援課)
〒960-8053 福島市三河南町1番20号
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036
URL : https://www.utsukushima.net/
E-mail : webmaster@f-open.or.jp



           掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る