メールマガジン

バックナンバー

第507号

★☆ うつくしまドットねっと通信 ☆★
         
第507号<令和6年6月17日号>

事務局:公益財団法人福島県産業振興センター
https://www.utsukushima.net

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

X(旧twitter)でも各種セミナーや補助金等の情報をお知らせしております。

詳しくは下記URLよりご覧ください
 https://twitter.com/fuku_sangyo
※Xアカウントにログインをすると最新情報をご覧いただけます。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

創業支援サイト「ビズスタふくしま」では、県内の「創業」に関する様々な情報を随時更新しています。
創業者インタビューや起業アドバイザーコラムなど、実際の起業現場の情報も掲載しておりますので、ぜひ、起業・創業に関する情報収集としてご活用ください。

詳しくは下記URLよりご覧ください
 https://f-bizsta.jp/

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

<<もくじ>>
【公募】
 ◆【出展企業募集】「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」のご案内

 ◆「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」出展企業募集のお知らせ

 ◆福島県海外出願支援事業公募のご案内

 ◆特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内

 ◆地域課題解決型起業支援事業費補助金(第2回公募)のご案内

 ◆「Fukushima Tech Create」ビジネスアイデアコンテスト
  (イノベのたまご2024)参加者募集のご案内

 ◆ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内

【講演会・セミナー】
 ◆「元素分析セミナー(XRF・ICP)」開催のお知らせ

 ◆経営実践セミナー「『製造業』新入社員セミナー」開催のお知らせ

 ◆「問題発見・共有セミナー」開催のお知らせ

 ◆経営力育成講座「管理会計」(全2日間)開催のお知らせ

 ◆「非破壊検査・X線CTデータ解析ソフトの活用セミナー」開催のお知らせ

 ◆「ガスクロマトグラフ質量分析計活用セミナー」開催のお知らせ

 ◆経営力育成講座「人材定着のための採用・育成」(全2日間)開催のお知らせ

 ◆【入場無料】「福島駅西口インキュベートルーム勉強会」開催のお知らせ

 ◆「臨床評価ガイダンスのポイント紹介」/
  「ロボット介護機器の海外展開の展望と課題」
  (Webexウェビナー)開催のお知らせ

 ◆福島イノベーション・コースト構想スタートアップツアー参加者募集

【お知らせ】
 ◆【専門家派遣を希望する企業を募集します】
  産業振興アドバイザー事業(生産活動改善支援)

 ◆<随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内


────────────────────────────────────────
★☆ 【出展企業募集】「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県輸送用機械関連産業協議会では、東北、新潟県、北海道の8道県合同により「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」を開催いたします。
 この展示商談会は、トヨタグループ等の愛知県三河地区主要サプライヤーに対して、WEBも活用し、とうほく・北海道の優れた製品・技術をPRすることで、具体的取引や協力関係の構築を目指すものです。
 この機会にぜひ、ご参加ください。

詳細についてはこちらから。
 https://www.utsukushima.net/yusou/news.html?news=83

【開催形式】
Web展示と現地展示のハイブリッド形式
※必ずWeb展示と現地展示の両方に参加していただきます。

【開催日程】
<Web展示>
 令和6年12月~令和7年3月(予定)
<現地展示>
 ・日時:令和7年2月6日(木)、7日(金)(5日:搬入、設営)
 ・会場:刈谷市産業振興センター「あいおいホール」 (愛知県刈谷市)

【締切】
令和6年6月21日(金) 出展申込書(様式第1号)提出締切
令和6年7月 5日(金) 提案パネル(様式第2号)提出締切

【申込先】
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 担当:岩津
E-mail:iwatsu@f-open.or.jp
TEL:024-525-4077


────────────────────────────────────────
★☆ 「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」出展企業募集のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県輸送用機械関連産業協議会では、「2024福島県自動車関連技術展示会 in AISIN」を開催いたします。
 この展示会は、株式会社アイシン及び関連する企業(以下「アイシングループ各社」という。)に対し、福島県内の企業が有する技術や工法を提案することにより、アイシングループ各社への新規参入や取引拡大、協力関係の構築と強化を目指すものです。
 この機会にぜひ、ご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=497

【開催日程】
<現地展示>
・日時:2024年10月上旬(開催日前日:搬入、設営) ※開催は1日もしくは2日間
・会場:株式会社アイシン
    刈谷地区(愛知県刈谷市朝日町2-1)または
    安城地区(愛知県安城市藤井町高根10)のいずれか、もしくは両地区

【申込方法】
 「出展申込書(Word)」、「提案書(Excel)」を、下記申込先までE-mailにてご提出ください。

【申込締切】
 2024年6月28日(金) 17:00

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 担当:千葉
E-mail:a-chiba@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 福島県海外出願支援事業公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等による産業財産権を活用した戦略的な海外展開を促進するため、外国への特許等(特許、実用新案、意匠、商標(冒認対策商標含む))を出願する際に要する費用の一部を補助します。

【募集期間】
 令和6年5月20日(月)~6月20日(木)17時(必着)
【対象企業等】
 福島県内に本社等を有する中小企業者等又はそのグループ
 ※事業協同組合、商工会、商工会議所、NPO法人における地域団体商標の出願も対象となります。
【補助対象経費】
 既に日本国特許庁に出願済みの特許権・実用新案権・意匠権・商標権(冒認対策商標含む)の外国出願に係る費用
【補助率】
 補助対象経費の2分の1以内
【補助上限額】
 1企業あたり 300万円まで
 1出願あたり 特許150万円、実用新案、意匠、商標60万円、冒認対策商標30万円

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://fukushima-techno.com/f/

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部技術振興課(担当:松浦)
TEL:024-959-1951 FAX:024-959-1889
Email:f-tech2@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等のみなさまが、国内において特許等(特許、実用新案、意匠、商標)を出願する際に係る費用、産業財産権取得・研究開発等に資するための先行技術調査に係る費用の一部を助成することで、技術の進歩及び新事業の早期創出を図ります。

【 募集期間 】 令和6年5月20日(月)~令和6年6月28日(金)必着
【助成対象者】 福島県内に本社、研究開発拠点、生産拠点等が所在する中小企業者又はそのグループ
【 助 成 額 】 調査に係る経費  15万円
        出願に係る経費  25万円
        ※1 出願に係る経費について、複数出願で以下の条件をいずれも満たす場合には、1件あたり総額100万円
        (1) 新しいアイデアやデザイン等の1つの発明に対する出願であること
        (2)出願人の住所(本社)が福島県内であること 
        ※2 いずれも助成率は対象経費の2分の1以内

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/d/866b72f9e4cf412f15af4c37776b81741ac93712.pdf

こちらからも相談予約ができます。
相談予約フォーム:https://timerex.net/s/f-tech/3e1ac402

お申し込み・お問い合わせ先
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部技術総務課 担当:星川
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
Email:f-tech@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 地域課題解決型起業支援事業費補助金(第2回公募)のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県が抱える課題に対し、「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持って新たに創業する者及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業する者(以下「社会的起業家」という。)の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することで、地域の諸課題の解決を通じた地域創生を目的に、県内で創業する社会的起業家の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。
 下記のとおり公募しますので、この機会にぜひご活用ください。

【募集期間】 令和6年7月 1日(月)~7月31日(水)(消印有効)

【補助対象者】
 (1)福島県内に居住していること、又は令和7年2月7日までに福島県内に移住すること。
 (2)令和6年4月1日以降、令和7年2月7日までの間に、応募者本人が次の事業分野により、福島県内において法人を設立若しくは個人で開業すること、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業すること。又は令和6年4月1日以降、令和7年2月7日までの間に、応募者本人が法人の役員等でSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で新たに法人を設立、若しくは個人で開業すること。
    a 震災復興関連事業  b 地域活性化関連事業  c まちづくり推進事業
    d 過疎地域等活性化支援事業  e 買物弱者支援事業 f 地域交通支援事業
    g 社会教育関連事業  h 子育て支援事業  i 環境保全関連事業
    j 社会福祉関連事業 等

【補助額】上限額 200万円
     補助率 補助対象経費の1/2以内

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/support/establish/assistance.html 

お問合せ先・お申込み先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4035 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 「Fukushima Tech Create」ビジネスアイデアコンテスト
   (イノベのたまご2024)参加者募集のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構では、福島県の浜通り地域15市町村を舞台に、今後活躍が期待される若年層及び女性起業家を対象とするビジネスアイデアコンテストを行い、果敢にチャレンジする方々を後押しするとともにビジネス創出につながる環境づくりを促進させることにより、同構想を加速化させることを目的に実施します。

【 募 集 期 間 】
令和6年6月3日(月)~令和6年8月12日(月)23:59まで
【主なスケジュール】
 ◇一次審査
  ・各部門から4名(計8名)程度選出(書類審査):令和6年8月下旬
 ◇最終審査会
  ・プレゼンテーション審査:令和6年9月15日(日)
  ・会場 東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉町)
 ◇各賞
  ・最優秀賞(2名:各部門から1名ずつ)
  ・イノベ機構インキュベーション賞(最大3名)
   ビジネスアイデアの更なる向上を目的とした専門家による支援を受けることができます。
  ・海外派遣賞(2名)
   ファイナリストの中から2名を海外の教育機関等でのピッチを含めた交流へ派遣(希望者)
   予定地:シンガポール(令和5年度はシンガポールに派遣しました。)
【 応 募 方 法 】
  以下のエントリーフォームより必要事項を入力して応募してください
   https://forms.gle/KzeWKGVRxAQqYZAQA
【 そ の 他 】
  詳細は、以下のホームページ内でご確認ください。
   https://www.fipo.or.jp/news/30864

 ・FTC紹介動画
   https://www.youtube.com/watch?v=Z7f1DhvaDew
 ・イノベのたまご2023動画
   https://www.youtube.com/watch?v=1Fma026hg5M

お問い合わせ先
FTCビジネスコンテスト「イノベのたまご 2024」運営事務局
(株式会社Wasshoi Lab 仙台メインオフィス内)
TEL:022-211-6221
※本事業は福島県からの委託により(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施するものです。


────────────────────────────────────────
★☆ ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県では、ICT関連産業の集積に向けて、「ICTオフィス立地促進事業費補助金」の補助事業者を公募しております。 
 地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者が、県内に事業所等を設置する際の経費を補助します。是非、御活用ください。

(1)募集期間
   令和6年4月1日(月)から令和6年12月27日(金)まで

(2)補助対象者
   地域未来投資促進法に基づく県の基本計画に基づく
   地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者
   
(3)補助対象経費
   運営費(地代・家賃等)または初期費用(改装費、設備費等)
   ※いずれかとし、併用はできません。 

(4)補助率・補助額
   運 営 費:対象経費の1/2以内
        上限100万円/年、最大3年間
   初期費用:対象経費の1/2以内
        上限300万円(1回限り)

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ict-rittisokushin.html

お問い合わせ先
福島県商工労働部企業立地課
福島市杉妻町2番16号 福島県庁西庁舎12階
TEL:024-521-7882 FAX:024-521-7935


────────────────────────────────────────
★☆ 「元素分析セミナー(XRF・ICP)」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 液体・固体と幅広い試料を対象とした元素分析におけるテクノロジーをご紹介するセミナーを開催します。材料分析の多様な測定に有用なICP-OES(ICP発光分光分析)やXRF(蛍光X線分析)の最新分析テクニック、測定のコツなど実践で活用できる内容に加え、評価・解析・品質管理業務に役立つ最新のアプリケーションをご紹介します。 

【 日 時 】 令和6年7月12日(金) 13:00~17:00
【 場 所 】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1階研修室 
【 定 員 】 20名
【 受講料 】 無料 
【 講 師 】 株式会社日立ハイテクサイエンス
【申込締切】 令和6年7月10日(水)
【申込方法】 申込書に必要事項をご記入の上、FAX又はE-mailにてお申し込み下さい。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/xrficp.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 経営実践セミナー「『製造業』新入社員セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、県内の製造業に従事する新入社員を対象に、「『製造業』新入社員セミナー」を実施します(受講無料)。
 製造業に勤務する社員として身に付けるべき基本的な事項を、経験豊富な講師が事例を交えてわかりやすく解説し、新入社員の一日も早い戦力化の実現を目指します。

【日 時】 令和6年7月16日(火) 13:30~16:30
【会 場】 コラッセふくしま5階 小研修室(福島市)
【対 象】 入社1~2年目程度の新入社員(製造業)
【定 員】 会場30名
【受講料】 無料
【締 切】 令和6年7月9日(火)
【その他】 ご希望の方はオンライン(Zoom)受講も可能です。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=509


お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4037 FAX:024-525-4036


────────────────────────────────────────
★☆ 「問題発見・共有セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 本セミナーでは「問題を発見し、共有する」3つの代表的な技法について習得します。これらの技法は多くの生産現場はもちろん、生産以外での職場での業務改善でも導入・活用されています。このセミナーでは、「問題発見・共有の技法」を活用して役立てていただくために、知っておかなくてはならないルールを、グループ演習を交えて学んでいただきます。「問題発見・共有の技法」は、正しく理解できれば改善力は確実に向上していきます。ぜひ、この機会に、改善力アップの必須知識の習得のためご参加ください。

【日 時】 令和6年7月17日(水)(9:30~17:00)
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1階 研修室
【講 師】 (株)日本能率協会コンサルティング 組織・人事コンサルティング事業本部
      人材・組織開発センターセンター長 加藤 修之 氏
【定 員】 24名
【受講料】 10,000円(消費税を含む)
【申込方法】 申込書に必要事項を御記入の上、FAX又はE-mailでお申し込み下さい。
      (受講が承認された方には、受講料請求書を締切後通知いたします)
【締 切】 令和6年7月5日(金)(ただし、定員になり次第締め切ります)
      定員を超えた場合は、1社1名にさせて頂く場合があります。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-429.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 経営力育成講座「管理会計」(全2日間)開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、管理者、中間管理者を対象とした、経営力育成講座「管理会計」を開講します。
 本セミナーでは、管理会計の基本的な考え方から業務への活用方法に加え、材料費や人件費などのコストアップに対応する次の一手も検討していきます。

【日 時】 令和6年7月18日(木)・7月25日(木) 10:00~16:00(2日間)
【会 場】 コラッセふくしま4階 403会議室(福島市)
【対 象】 管理者・中間管理者
【定 員】 会場20名
【受講料】 10,000円(税込)
【締 切】 令和6年7月4日(木)
【その他】 ご希望の方はオンライン(Zoom)受講も可能です。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=510


お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4037 FAX:024-525-4036


────────────────────────────────────────
★☆ 「非破壊検査・X線CTデータ解析ソフトの活用セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 非破壊検査は、外見からは分からない欠陥を発見し、原因究明やトラブルの未然防止に役立ちます。非破壊検査装置の一つであるX線CT装置は、様々な材質・形状のサンプルに対応できることから、需要がますます高まっています。また、結果が視覚的に分かりやすいことから、様々な分野で利用されています。
 本セミナーでは、X線CT装置の仕組みや解析ソフトウェアの活用方法、X線CT市場の最新動向を解説、ハイテクプラザ保有のX線CT装置の見学と活用方法もご紹介します。

【日 時】 令和6年7月23日(火)13:30~16:30 
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1F 研修室
【受講料】 無料
【定 員】 20名
【講 師】 ボリュームグラフィックス(株) 木下 修平 氏
      福島県ハイテクプラザ 機械・加工科 坂内駿平 氏、
      分析・化学科 杉原輝俊 氏  
【締 切】 令和6年7月19日(金)

詳しくはこちらをご覧下さい
 https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-412.php

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp 


────────────────────────────────────────
★☆ 「ガスクロマトグラフ質量分析計活用セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)の利用目的は、主に有機化合物を対象とし「試料に含まれる成分が何であるか?(定性分析)」また「その成分がどの位の量が含まれているのか?(定量分析)」などです。また周辺機器を用途に合わせて接続することにより、環境・化学・材料・天然物など様々な分野に対応できます。本セミナーは、GC-MSを活用するための基礎知識から、作業の流れについて実機見学を通して、分かりやすく説明いたします。

【日 時】 令和6年7月26日(金)13:00~17:00 
【場 所】 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)研修室
【受講料】 無料
【定 員】 20名 
【講 師】 日本電子(株)
【締 切】 令和6年7月19日(金)

詳しくはこちらをご覧ください
 https://fukushima-techno.com/s/2024/06/gc-ms.php
 
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
技術支援部(テクノ・コム) 
担当:竹内
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-mail: seminar@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 経営力育成講座「人材定着のための採用・育成」(全2日間)開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センターでは、管理者、中間管理者、人事担当者を対象とした、経営力育成講座「人材定着のための採用・育成」を開講します。
 本セミナーでは、人材確保が困難な現在において、成功する人材採用の戦略と定着させ戦力化するための取り組みについてご紹介します。

【日 時】 令和6年8月22日(木)・29日(木) 10:00~16:00(2日間)
【会 場】 コラッセふくしま5階 研修室A(福島市)
【対 象】 管理者・中間管理者・人事担当者
【定 員】 会場20名
【受講料】 10,000円(税込)
【締 切】 令和6年8月5日(月)
【その他】 ご希望の方はオンライン(Zoom)受講も可能です。

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.utsukushima.net/news.html?id=511

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4037 FAX:024-525-4036


────────────────────────────────────────
★☆ 【入場無料】「福島駅西口インキュベートルーム勉強会」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
【福島駅西口インキュベートルーム×福島市クリエイティブビジネスサロン合同講演会】
 西口インキュ卒業生に聞く連続起業経験談と起業家に役立つ最新AIの活用法


【講 師】 株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO 国立大学法人東京学芸大学教育AI研究プログラム准教授 遠藤 太一郎 氏


【内 容】 福島駅西口インキュベートルームに5年間入居。AIやWebに関する事業を幅広く手がける。その後、創業期のAIスタートアップに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。5年で400人規模までスケールし、上場。現在は3社目として、AIとWeb3を主軸に添えた事業を株式会社カナメプロジェクトで展開。
と、一見順風満帆のキラキラ経歴ですが、その実態はいかなるものか・・・

【日 時】 令和6年6月27日(木) 17:30~18:50
【場 所】 コラッセふくしま2階 福島市クリエイティブビジネスサロン
【定 員】 来場50名(事前申込、先着順)
【主 催】 福島県、福島市

【参加お申し込み】
ご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。会場の都合上、先着順となります。定員になり次第締め切りとなりますのでご了承ください。

勉強会のご案内ページはこちらをご覧ください
 https://www.incu.jp/seminars/24

参加お申込みフォームはこちらをご覧ください
 https://www.incu.jp/reserve_seminars?seminar=24

お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設)
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp(担当:笹山)
URL:https://www.incu.jp/


────────────────────────────────────────
★☆ 「臨床評価ガイダンスのポイント紹介」/
   「ロボット介護機器の海外展開の展望と課題」
   (Webexウェビナー)開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 今回のセミナーは「臨床評価ガイダンスのポイント紹介」/「ロボット介護機器の海外展開の展望と課題」の2つをテーマとし、講師として、「移乗サポートロボットHug」の開発事業者である株式会社FUJIの高橋立氏、産業技術総合研究所主任研究員の梶谷勇氏、北陸大学健康未来社会実装センター長/医療保健学部教授の大畑光司氏をお招きし、臨床評価ガイダンスの紹介やロボット介護機器の海外展開の可能性と課題点についてご講演いただきます。
 介護ロボットに興味・関心をお持ちの皆様、ヘルスケア・介護・福祉分野での新規事業を検討されているスタートアップや中小企業及びご関係団体の皆様に是非ご出席いただきたくご案内いたします。

【開催日時】 2024年6月27日(木)15:00~16:00
【 テーマ 】 「臨床評価ガイダンスのポイント紹介」/「ロボット介護機器の海外展開の展望と課題」
【ご登壇者】 高橋立氏(株式会社FUJI 新規事業部Hugプロジェクト)、梶谷勇氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 主任研究員)、大畑光司氏(北陸大学健康未来社会実装センター長/医療保健学部教授)
【開催形式】 オンライン開催(Webexを使用)
【参 加 費】 無料
【申込み方法】「介護ロボットポータルサイト」申込みフォームよりお申し込み下さい。
 ◆お申し込み⇒  https://robotcare.jp/jp/seminar/11
【参加方法】お申し込み受付後、開催日の1週間前を目途にセミナー参加用のURLをメールでお送りします。

【セミナーに関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(ロボット介護機器開発等推進事業)
ロボット介護機器普及啓発のための環境整備・エコシステム構築プロジェクト
セミナー開催事務局(PwCコンサルティング合同会社)
E-mail: jp_robot-care@pwc.com

【ロボット介護機器開発パートナーシップに関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課
E-mail: robot-kaigo@amed.go.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 福島イノベーション・コースト構想スタートアップツアー参加者募集 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構では、イノベ地域で起業・創業にチャレンジする事業者(個人を含む)を支援するため、同地域を巡るスタートアップツアーの参加者を募集します。
 ツアーでは、スタートアップ事業者(経営者)や起業を志す個人の方、ベンチャーキャピタルなどのスタートアップ関係者を対象に、イノベ構想重点6分野を3つに分け、各々福島県内の関連施設や先進企業の視察を行います。また、視察先との交流の機会も実施いたします。

【開催概要】
〈開催日〉
 ・第1回 令和6年7月26日(金)~7月27日(土)(1泊2日)
 「ロボット・ドローン、農林水産業」
 ・第2回 令和6年9月27日(金)~9月28日(土)(1泊2日)
「エネルギー・環境・リサイクル、廃炉」
 ・第3回 令和6年12月6日(金)~12月7日(土)(1泊2日)
「航空宇宙、医療関連」
〈募集期間〉
 ・第1回 令和6年6月3日(月)~ 令和6年7月7日(日)まで
 ・第2回 令和6年8月5日(月)~ 令和6年9月8日(日)まで
 ・第3回 令和6年10月15日(火)~ 令和6年11月17日(日)まで

【参加対象者】
 イノベ地域に興味や関心をお持ちのイノベ構想重点6分野(※1)に関連するスタートアップ事業者(起業を志す個人や学生の方を含む)及びスタートアップ関係者(※2)

(※1)廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙
(※2)ベンチャーキャピタル(VC)、公的研究機関・大学等、創業支援機関等

【定 員】 各回定員15名程度
      ・応募者が多数の場合、選考となりますので予めご了承ください。
      ・宿泊先の状況により、定員を調整する場合があります。
【参加費】 無料 (集合場所までの交通費と懇親会費用は参加者負担となります。)
【宿泊先】 宿泊施設はイノベ地域内の宿泊施設となります。
      また、初日の夕食の時間に地元自治体や企業、施設関係者との懇親会(情報交換会)を開催します。(懇親会費用は別途徴収させていただきます。)

【申込方法・ツアー行程等詳細】
 以下の福島イノベ機構ホームページの申込フォームによりお申し込みください。
 またツアー行程等の詳細についても、ホームページ内でご確認ください。
  https://www.fipo.or.jp/news/30694

お問い合わせ先
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
産業集積部 事業創出支援課
TEL:024-581-7045
 mail:Startup-tour@fipo.or.jp
※本事業は福島県からの委託により(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施するものです。


────────────────────────────────────────
★☆ 【専門家派遣を希望する企業を募集します】
産業振興アドバイザー事業(生産活動改善支援) ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県産業振興センターでは、産業振興アドバイザー事業に係る専門家派遣を実施します。
 この事業は、福島県が委嘱している産業振興アドバイザーを企業へ派遣し、課題解決(生産活動改善、現場改善)のための指導・助言等を行うものです。
 詳細は「専門家派遣のご案内」、「募集概要」をご覧ください。
 派遣を希望される方は「派遣申込書」に必要事項を記載し、令和6年6月28日(金)までにお申し込みください。

詳細についてはこちらから。
 https://utsukushima.net/news.html?id=501

お問い合わせ・お申込み先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 岩津
Email:iwatsu@f-open.or.jp
TEL:024-525-4077 FAX:024-525-4079


────────────────────────────────────────
★☆ <随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センター経営支援課では、経営に関するさまざまなご相談に無料で対応しています。
 また、より専門的な課題については、中小企業診断士などの専門家を現地に派遣し、課題解決に向けた支援を行います。(専門家派遣については一部有料)
 経営に関するお悩みをお持ちの皆さま、まずはお気軽にご相談ください。

【対 象 者】福島県内の中小・小規模事業者または創業希望者

【相談方法】来所、電話、メール、FAX、郵送なんでもOK!

<経営課題・相談内容例>
・5Sや品質向上に取り組みたい。
・自社に適した管理システムを構築したい。
・人材募集したいが求人方法がわからない。
・新商品を開発したので販路開拓に取り組みたい。
・経営改善を図るための経営計画書を策定したい。
・事業承継に向けた計画を策定したい。
・事業継続計画(BCP)を策定したい。

詳しくはこちらをご覧ください。「経営相談申込書」もHP内にございます。
 https://www.utsukushima.net/support/management/service.html

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4039 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回の「うつくしまドットねっと通信」第508号は令和6年7月1日発行予定です。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

「うつくしまドットねっと通信」の配信登録解除はこちらからお願いいたします。
 https://www.utsukushima.net/mail_magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】
公益財団法人福島県産業振興センター(経営支援課)
〒960-8053 福島市三河南町1番20号
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036
URL : https://www.utsukushima.net/
E-mail : webmaster@f-open.or.jp



           掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る